人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古本万歩計 Of what is lost, all I wish to recover is the daily availability of my writing, lines capable of grasping me by the hair and lifting me up when I'm at the end of my strength. - Roberto Bolano

バルガス=リョサ読了

先週日曜日の深更までかかって Mario Vargas Llosa の The War of the End of the World を読み切った。その後、思いつくままに手元にある関連本をつまみ読みする。

①海野弘『本を旅する』(ポプラ社):BMの通常棚にずーっと置かれていたのだが、105円棚に移動する気配が全然ないので、シビレを切らして700円で購入。でも、内容を考えれば約半額でも十分である。これの第一部の「百冊の本の再訪」に『世界終末戦争』が挙げられている。
ラテン・アメリカの文学を読むと、自分の書くものの貧しさを思い知らされる。なぜこれほどのスケール、ことばの密度を持てないのか。私は打ちのめされるのであるが、その一方、ことばにはこのような力や豊かさがあるのだという希望にも勇気づけられる。私のことばはそこに届かないかもしれないが、ことばがあそこまで行けるのだという可能性が開けているのだ。(114頁)
これ以上の言葉はない。

②Salman Rushdie, Imaginary Homelands: Essays and Criticism 1981-1991 (Vintage):1984年に『世界終末戦争』の英訳が出たときに書いたと思われる書評が入っている。ふむふむと読む。
Vargas Llosa's writing has, in a way, been working up to this book throughout his remarkable career; the prose has been getting simpler, the forms clearer. It's a long way from the structural complexities and the sometimes wilful-seeming obscurity of his very striking early novels The Time of the Hero and The Green House via the comic accessibility, even zaniness, of Captain Pantoja and Aunt Julia and the Scriptwriter, to the much more solid, crafted, traditional virtues of [The War of the End of the World]. (p. 310)
[T]he greatest qualities of this excellent novel are ... its refusal ever to abandon the human dimension in a story that could so easily have become grandiose; also a sense of ambiguity, which enables Vargas Llosa to keep his characters three-dimensional, and not merely the representatives of Good, or Evil , or some such abstraction; and finally, a profound awareness of the tragic irony that makes tens of thousands of ordinary women and men die fighting against the Republic that was set up, in theory, precisely to serve them and to protect them against the rapacity of their previous, feudal overlords. (p. 311)

③木村榮一『ラテンアメリカ十大小説』(岩波新書):私のような俄ファンにはうってつけの入門書。これを読むと、ラテンアメリカという地域が豊穣な物語を生成しうる特異な場所であることがよく理解できる。
ラテンアメリカが独立するのは一九世紀に入ってからですが、独立後も政治的、社会的混乱が長く続き、それが十分に解消されないまま二〇世紀をへて現在まで続いています。その意味では歴史的に大変若い大陸であると同時に、現在もまだとても古い中世的なものも残していると言っていいでしょう。また、先述のように植民地時代だけでなく、独立後もスペイン人や先住民はもちろん、さまざまな民族の入植者や移民がやってきますし、アフリカからも労働力として黒人奴隷が大勢つれて来られたのですが、こうした民族的な多様性がそのまま文化的な多様性となってあらわれている点にも新大陸独自の文学を生み出す土壌があると言えます。(7-8頁)

④J・L・ボルヘス『伝奇集』(岩波文庫):③を読んだら、ボルヘスに触れたくなって、この中の何篇かを読んだが、う~ん哲学書を読んでるみたいでなかなか言葉が頭に入っていかない。火傷しそうだ。でも、嫌いじゃない。
by anglophile | 2011-03-04 18:03 | 読書 | Comments(0)