2010年 01月 11日
今日も飽きずに古本巡り。本日は「某100円ショップ」へ。新しい本が補充されているようだった。 ・渡辺一夫 『私のヒューマニズム』 (講談社現代新書) ・『日本残酷物語1 貧しき人々のむれ』 (平凡社ライブラリー) ・『日本残酷物語2 忘れられた土地』 (同上) ・山本容朗 『文壇百話 ここだけの話』 (潮出版社) ・山本容朗 『続・ここだけの話 文壇百話』 (同上) ・フリオ・コルタサル他 『遠い女 ラテンアメリカ短篇集』 (国書刊行会) ・分銅惇作/鈴木醇爾編 『近代の文章』 (筑摩書房) ・永川玲二 『ことばの政治学』 (同上) ・『新集 世界の文学30 ジョイス』 (中央公論社) ・R・カーヴァー 『Carver's Dozen レイモンド・カーヴァー傑作選』 (中公文庫) 『遠い女』は持っているが、もちろん買わないわけにはいかない。十一篇中五篇がコルタサルの作品なので、コルタサル作品集と呼んでもいいだろう。 『ことばの政治学』は岩波書店の同時代ライブラリー版は持っているが、元版だったので買う。永川玲二といえば、『ユリシーズ』を丸谷才一、高松雄一と共訳した英文学者である。大学時代に、小野寺健先生が「あの人は放浪癖があってね。今はスペインあたりにいるみたいだ」と仰っていたのが印象に残っている。ウィキペディアにも面白いエピソードが紹介されていた。さもありなん。この方は一〇年前に鬼籍に入られた。 で、横の棚を見たら、『世界の文学 ジョイス』があった。普段は全集ものはまず買わないのだが、この中には『若い芸術家の肖像』の永川訳が収められているので思わずカゴごに入れた。一緒に収められている高松雄一訳『ダブリンの市民』は福武文庫から出ていたが、永川訳『若き~』はたぶん文庫化されていないはずなので貴重ではなかろうか。ちなみに、この全集の二〇頁にわたる解説も永川が書いている。 ソフトカバーよりもハードカバーが多いという私としては珍しい買い物となった。 ■
[PR]
by anglophile
| 2010-01-11 22:37
| 古本
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() Of what is lost, all I wish to recover is the daily availability of my writing, lines capable of grasping me by the hair and lifting me up when I'm at the end of my strength. - Roberto Bolano by 古本万歩計 検索
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 more... タグ
ブックオフ(285)
古書店(133) 一箱古本市(55) 講談社文芸文庫(46) 装幀・挿絵(42) 洋楽(35) 日本文学(30) イギリス文学(29) 久生十蘭(21) 新刊書店(19) 堀江敏幸(19) ロベルト・ボラーニョ(18) アメリカ文学(17) 野呂邦暢(17) アンソロジー(16) グレン・グールド(16) 古本についての本(16) 阿部和重(13) 翻訳(13) 佐藤泰志(12) カテゴリ
最新のコメント
画像一覧
ライフログ
Twittering & Twittered
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||